UQモバイルの節約モードは使わないと損ですよ!
データ容量1GBで契約しているので、月末になるとデータ残量が気になって気になって仕方ないです。
「データ容量なくて連絡できなかった.....」なんて格好悪いですからね。
そういう時におすすめなのが、UQモバイルの節約モードです。
節約モードにするとデータ通信に制限がかかって少し遅くなりますが、データ容量をほとんど消費せずにインターネットに繋げます。
制限がかかると言っても、メールやLINEなどは全然問題ありません。
今回は、UQモバイルの節約モードについて解説していきたいと思います。
目次
UQモバイルの節約モード
1.データ通信に制限がかかるけど、データ容量の消費ゼロ!
2.メールやLINEは問題ない
3.Twitterやスマートニュースの画像の読み込みは厳しい
4.データ容量を残せば、翌月に繰越し
5.データ残量の確認、節約モードへの切り替えは「ポータルアプリ」から
まとめ
UQモバイルの節約モード
データ通信に制限がかかるけど、データ容量の消費ゼロ!
節約モードに切り替えると、データ容量を消費しない代わりに通信速度に制限がかかります。
通常の高速モードなら受信最大225Mbpsですが、節約モードでは受信最大300Kbpsになります。
なので、簡単な連絡は大丈夫ですが、画像や動画は読み込みが遅くなります。
最近デザインが変わって、基本データ残量と追加データ残量が見やすくなりました。
メールやLINEは問題ない
メールやLINEは特に問題なく使えます。
節約モードにしたから受信ができないなんて困ることはありません。
Twitterやスマートニュースの画像の読み込みは厳しい
画像の読み込みは、どうしても遅くなります。
Twitterのタイムラインに画像が多いと、なかなか読み込みません。
スマートニュースなどのニュースアプリでも画像が多いので、サクッと使えません。
でも、文章だけなら読めます。
どうしても使いたい時は、高速モードに切り替えてから使ってみるといいですよ。
UQモバイル 節約モード300Kbps良いぞ。
— もじゃ〜る🐱🛫📷 (@sakamn) 2018年1月3日
問題なくradiko聴ける(^^)
データ容量を残せば、翌月に繰越し
翌月になる時にデータ残量があれば、データ容量が繰越しされます。
最初の月は節約モードで使い続けてたので、気付けば1GBくらい繰越しできました。
ただ、基本のデータ容量は2ヶ月以上繰越しできないので、翌月で使い切るように注意しましょう。
データ残量の確認、節約モードへの切り替えは「ポータルアプリ」から
データ容量に関しては、UQモバイルの公式アプリ「ポータルアプリ」が便利です。
毎月のデータ残量を確認したり、高速モードと節約モードの切り替えも簡単にできます。
データチャージもこのアプリからできます。
まとめ
UQモバイルの節約モードについての紹介でした。
月末でデータ残量がピンチでも簡単に回避できます。
常に節約モードにしておけば、毎月かなりのデータ容量を繰越しできますよ。